【デュエマ 2025年3月環境】最強デッキランキング(オリジナルフォーマット)

目次

最強デッキランキング

順位デッキ名優勝数シェア率
1光闇火ファイアーバード4413.10%
2水闇COMPLEX3510.42%
3水自然ジャイアント339.82%
4光水闇マーシャルループ308.93%
5ドリームメイト278.04%
6水闇自然マルル257.44%
7光水天門175.06%
8光火自然ボルシャック133.87%
9光水火ゴスペル113.27%
10デスパペット92.68%
11闇単アビス82.38%
12水闇火覇覇覇ジャオウガ82.38%
13自然ゼロゼニス72.08%
14ブレスラチェイン51.49%
15水闇魔導具41.19%
16ゼロ単ジョーカーズ41.19%
17火自然アポロ41.19%
18火単ミリオンブレイブカイザー41.19%
19水闇自然インターステラ41.19%
20水自然キャベッジ30.89%
21闇自然バロム30.89%
22巨大天門20.60%
23スノーフェアリー20.60%
24闇自然アビス20.60%
25水闇自然グラスパー20.60%
26ガイアッシュ覇道20.60%
27水闇自然ジャオウガ20.60%
28光火アーマード20.60%
29墓地ソース20.60%
30闇単ゼーロ20.60%
31光水ライオネル20.60%
32水闇ゼナーク10.30%
33オボロティガウォック10.30%
34アガサエルボロム10.30%
35ボルメテウスコントロール10.30%
36光闇火ルドルフ10.30%
37墓地退化10.30%
38オファニスCOMPLEX10.30%
394Cクライアッシュ10.30%
40闇火自然アビス10.30%
41ゼロ単ゼニス10.30%
42水闇ハイパーエナジー10.30%
43光水自然ゴスペル10.30%
44光水自然ゾージア10.30%
45水闇自然DOOM10.30%
465cディスペクター10.30%
475cドギラゴン超10.30%
484cマルル10.30%
49フィオナアカシック10.30%
集計概要
  • 集計対象イベント:
    • DMPランキング対象イベント
  • 集計期間:
    • 2025年2月24日~2025年3月30日
  • 総集計数: 313件
    • 2/24~3/2:73件
    • 3/3~3/9:56件
    • 3/10~3/16:64件
    • 3/17~3/23:64件
    • 3/24~3/30:56件

以前の環境については、環境記事一覧をご覧ください。

最新の環境についてはこちらの記事を参考にしてください。

メタゲーム解説

2025年3月の環境は、3月10日の殿堂カードリストの更新と『にじさんじコラボ・マスターズ 異次元の超獣使い』DM24-EX4(3月15日発売)の影響を大きく受けています。また、3月29日に開催された「全国大会2024日本一決定戦」を含む合計313の大会結果が集計されています。

現在の環境は大きな変動期を迎えています。特に3月10日からの《マーシャル・クイーン》、《DARK MATERIAL COMPLEX》、《雷炎翔鎧バルピアレスク》などの主要カードの殿堂入り(制限)が環境に変化をもたらしました。

この規制により、第1週・第2週まで環境を支配していた光水闇マーシャルループと水闇COMPLEXが第3週に急落。代わりに水闇自然マルル、光闇火ファイアーバード、光火自然ボルシャックなどの新たなデッキタイプが台頭する結果となりました。

それでは、各デッキの詳細な分析を見ていきましょう。

以下のスプレッドシートから、集計したイベントの詳細(日付、優勝デッキレシピ)を見ることができます。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1kl23wS5u66yp4L1EefPEyz9kP0mfV2Mo4spdlRD7alA/edit?usp=sharing

資料イメージ

環境トップ5の詳細分析

1. 光闇火ファイアーバード

  • 総優勝数:44件
  • 週別シェア率
    • 2/24~3/2:9.59%(7件)
    • 3/3~3/9:8.93%(5件)
    • 3/10~3/16:15.63%(10件)
    • 3/17~3/23:20.25%(16件)
    • 3/24~3/30:9.38%(6件)
  • 分析:規制後の環境で急速に台頭し、3月17日~3月23日には20.25%という高いシェア率を記録しました。安定した展開力と多彩な除去手段を持ち、多くのマッチアップで優位に立てる点が評価されています。3月下旬には減少傾向にありますが、依然として有力なデッキタイプの一つです。

2. 水闇COMPLEX

  • 総優勝数:35件
  • 週別シェア率
    • 2/24~3/2:17.81%(13件)
    • 3/3~3/9:19.64%(11件)
    • 3/10~3/16:1.56%(1件)
    • 3/17~3/23:3.80%(3件)
    • 3/24~3/30:10.94%(7件)
  • 分析:2月下旬から3月上旬にかけて約20%という高いシェア率を誇りましたが、《DARK MATERIAL COMPLEX》の殿堂入りにより第3週には急落。その後、デッキ構築を調整することで回復基調に転じ、3月下旬には10.94%まで回復しましたが、かつての支配的な強さは失われています。

3. 水自然ジャイアント

  • 総優勝数:33件
  • 週別シェア率
    • 2/24~3/2:6.85%(5件)
    • 3/3~3/9:7.14%(4件)
    • 3/10~3/16:7.81%(5件)
    • 3/17~3/23:13.92%(11件)
    • 3/24~3/30:12.50%(8件)
  • 分析:全期間を通して安定した人気を保ち続け、規制後は徐々にシェアを拡大。主要カードが規制対象にならなかったことも追い風となり、3月下旬には環境トップクラスのデッキとなりました。

4. 光水闇マーシャルループ

  • 総優勝数:30件
  • 週別シェア率
    • 2/24~3/2:26.03%(19件)
    • 3/3~3/9:19.64%(11件)
    • 3/10~3/16:0.00%(0件)
    • 3/17~3/23:0.00%(0件)
    • 3/24~3/30:0.00%(0件)
  • 分析:第1週には26.03%と環境トップの座を占め、第2週も19.64%と強さを維持していたものの、《マーシャル・クイーン》の殿堂入りにより第3週以降は完全に姿を消しました。核となるカードの規制が与えた影響の大きさを如実に示す結果となりました。

5. ドリームメイト

  • 総優勝数:27件
  • 週別シェア率
    • 2/24~3/2:1.37%(1件)
    • 3/3~3/9:5.36%(3件)
    • 3/10~3/16:9.38%(6件)
    • 3/17~3/23:12.66%(10件)
    • 3/24~3/30:10.94%(7件)
  • 分析:規制後の環境で台頭し、特に3月17日~3月23日には12.66%と高いシェア率を記録。規制の影響を受けなかった安定性の高いデッキとして、多くのプレイヤーから支持を集めています。

6. 水闇自然マルル

  • 総優勝数:25件
  • 週別シェア率
    • 2/24~3/2:2.74%(2件)
    • 3/3~3/9:5.36%(3件)
    • 3/10~3/16:17.19%(11件)
    • 3/17~3/23:6.33%(5件)
    • 3/24~3/30:6.25%(4件)
  • 分析:規制後の第3週に急速に台頭し、17.19%というシェア率で一時的にトップデッキの座を獲得しました。その後はやや減少したものの、安定して6%台のシェアを維持しており、新環境を代表するデッキの一つとなっています。

環境の変遷

前半(2月下旬〜3月上旬)

「水闇COMPLEX」と「光水闇マーシャルループ」が環境を支配していました。この2デッキで40%以上のシェア率を占める極端な環境でした。「光水天門」も10%前後のシェアを維持し、上位3デッキだけで環境の半分を占めていました。

中盤(3月中旬)

主要カードの殿堂入りを受けて環境が大きく変動し、「光闇火ファイアーバード」「水闇自然マルル」「水自然ジャイアント」が台頭しました。特に「水闇自然マルル」が急速に普及し、それまで支配的だった「水闇COMPLEX」と「光水闇マーシャルループ」は激減しています。「DM24-EX4」の発売と規制の両方が環境変化の大きな要因となりました。

後半(3月下旬)

「水自然ジャイアント」「水闇COMPLEX」「闇単アビス」が上位を占めるようになりました。また、「水闇自然インターステラ」や「闇自然バロム」など、それまで見られなかった新たなデッキタイプが登場し始めています。全国大会を前に環境が多様化しているのが特徴です。

環境の動向と今後の展望

4月12日に「DM25-SD1」「DM25-SD2」「DM25-SP1」、4月19日に「DM25-RP1」が発売予定です。これらの新製品によって、環境は再び大きく変動する可能性があります。

現在の傾向から、以下のデッキタイプに注目すべきでしょう:

  • 光火自然ボルシャック – 規制後に台頭し、一時は9.38%のシェア率を記録。その後減少したものの、新パックの追加によって再び注目される可能性があります。
  • 水自然ジャイアント – 規制の影響をほとんど受けず、一貫して安定したパフォーマンスを見せています。新環境でも強力な選択肢となるでしょう。
  • 闇単アビス – 3月下旬に急速に台頭し、6.25%のシェア率を記録。今後さらなる成長が期待できます。
  • 水闇自然インターステラ – 3月下旬に突如として4.69%のシェアを獲得。新たな環境の台風の目になる可能性があります。
  • ドリームメイト – 規制後に一貫して高いシェア率を維持しており、安定したパフォーマンスを見せています。

2024年2月〜3月のデュエル・マスターズ環境は、カード規制と新パック発売の両方によって、非常に変動が激しく、プレイヤーの適応力が試される時期でした。《マーシャル・クイーン》や《DARK MATERIAL COMPLEX》などの主要カードの殿堂入りにより、メタゲームは短期間で大きく変化しています。

4月の新製品発売を前に、環境は一度落ち着きを見せていますが、「光闇火ファイアーバード」「水自然ジャイアント」「ドリームメイト」「闇単アビス」「水闇自然インターステラ」など、数種のデッキに注目が集まっています。

今後の展望:殿堂入り規制の影響

2月28日に発表された殿堂入りカードは、現環境に大きな変革をもたらすことが予想されます。今回の規制では現在の環境3強デッキがそれぞれピンポイントで狙われており、3月10日の施行以降、メタゲームは大きく変動するでしょう。

殿堂入りカードと影響

  1. 《マーシャル・クイーン》(光水闇マーシャルループ)
    マーシャルループデッキの中核カードが殿堂入りとなり、その安定性と爆発力が大きく損なわれます。
  2. 《雷炎翔鎧バルピアレスク》(光闇火ファイアーバード)
    現在最も勢いのあるファイアーバードデッキの主力カードが制限されることで、その攻撃力と柔軟性が低下します。
  3. 《DARK MATERIAL COMPLEX》(水闇COMPLEX)
    長期間環境の中心にあったCOMPLEXデッキの核となるカードの制限は、そのコンボ性と安定性を大きく損ないます。後半にすでに減少傾向にあったこのデッキは、さらに苦境に立たされることになるでしょう。
  4. 《困惑の影トラブル・アルケミスト》
    現環境ではあまり使用されていないものの、今後発売される新カードとの強力な組み合わせを事前に防ぐための予防的規制と考えられます。

Tier1 デッキ解説

最新環境でシェア率10%以上のデッキを紹介します。

【光闇火ファイアーバード】

Tier1
アーキタイプアグロ/ミッドレンジ
プレイ難易度難しい
デッキ価格15,000円程度

【光闇火(デイガ)ファイアーバード】は、光・闇・火の三色デッキで、主にファイアーバード種族のクリーチャーを活用するデッキです。

このデッキは、アグロ的な素早い攻撃とコントロール要素を兼ね備えており、特に《アリスの突撃インタビュー》や《龍后凰翔クイーン・ルピア》などのカードによって強力な展開力を持っています。また、《雷炎翔鎧バルピアレスク》による追加ターン取得能力も含まれており、プレイヤーには高度なプレイングスキルが要求されます​。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

【水闇COMPLEX】

Tier1
アーキタイプコントロール
プレイ難易度難しい
デッキ価格15,000円程度

【水闇COMPLEX(青黒コンプレックス)】デッキは、主に《DARK MATERIAL COMPLEX》を中心に構築されたコントロールデッキです。

メタクリーチャーやシールドトリガーで相手の動きを封じつつ、《DARK MATERIAL COMPLEX》の下に8枚のカードを置くことで能力を起動して、一気に勝負を決めにいきます。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

【水自然ジャイアント】

Tier2
アーキタイプメタビート
プレイ難易度普通
デッキ価格15,000円程度

【水自然ジャイアント(青緑ジャイアント)】は、大量のメタクリーチャーを並べつつ、マッハファイターや革命チェンジなどを活用して除去と展開をしていき、最終的に大量のクリーチャーで一斉攻撃をして勝利を狙うデッキです。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

Tier2 デッキ解説

最新環境でシェア率5%以上のデッキを紹介します。

【光水闇マーシャル】

キーカード
Tier
アーキタイプループコンボ
プレイ難易度難しい
デッキ価格10,000円程度

【光水闇マーシャルループ(ドロマーマーシャル)】デッキは、《マーシャル・クイーン》の能力で、強力なシールドトリガー能力を持つカードを狙って使用し、無限ループさせることで、相手のシールドをブレイクせずに、ライブラリアウトさせることで勝負を決めにいくコンボデッキです。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

【光自然ドリームメイト】

キーカード
Tier3
アーキタイプビートダウン/コンボ
プレイ難易度普通
デッキ価格10,000円程度

【ドリームメイト】デッキの主軸は《森夢のイザナイ メイ様》を中心とした展開力にあります。このカードの「光臨」能力を活用し、デッキからコスト5以下の「ドリームメイト」クリーチャーを次々と場に出すことで、盤面を一気に強化します。

《龍后幻獣パティシエ・メイ様》を軸としたビートダウン型と、《お目覚めメイ様》の特殊勝利能力を狙うコンボデッキ型が存在しており、いずれの場合も基本的に「光・自然」文明を中心とした【光自然ドリームメイト】の構築が活躍しています。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

【水闇自然マルル】

《ヨビニオン・マルル》カード画像
Tier2
アーキタイプコントロール/ミッドレンジ
プレイ難易度普通
デッキ価格35,000円程度

【水闇自然マルル(アナカラーマルル)】は、《ヨビニオン・マルル》の能力で、山札から確定で《天災デドダム》踏み倒すことを起点に、一気にリソースとマナを伸ばすビッグマナデッキです。

4ターン目には7マナに到達し、《CRYMAXジャオウガ》や《ロスト・Re:ソウル》を使って勝負を決めにいきます。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

【光水天門】

キーカード
Tier2
アーキタイプコンボ/コントロール
プレイ難易度普通
デッキ価格10,000円程度

【光水天門】は、強力なブロッカーを2体、コストを払わず召喚できる《ヘブンズ・ゲート》を活用し、一気に大型クリーチャーを並べるコンボデッキです。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

Tier3 デッキ解説

最新環境でシェア率2%以上のデッキを紹介します。

【光火自然ボルシャック】

キーカード
Tier3
アーキタイプビートダウン
プレイ難易度簡単
デッキ価格18,000円程度

\ 使ってみよう /

【光火自然ボルシャック】(リースボルシャック)は、コストを軽減して出せる《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》から革命チェンジで《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》を出すことで、早期に大量の高コスト「アーマード」クリーチャーを展開することを狙うデッキです。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

【光水火ゴスペル】

キーカード
Tier3
アーキタイプコンボ
プレイ難易度普通
デッキ価格25,000円程度

【光水火ゴスペル(ラッカゴスペル)】は、《水晶の王ゴスペル》の能力を活用し、墓地の呪文の枚数に応じて自身の召喚コストを軽減し、攻撃時に手札から強力な呪文をコストを支払わずに唱えるデッキです。

フィニッシャーとなる大型呪文《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》を何度も唱えることで、その分追加ターンを得て、相手にターン渡さずに勝利を目指します。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

【闇単アビス】

Tier3
アーキタイプアグロ
プレイ難易度普通
デッキ価格15,000円程度

従来の【闇単アビス(黒単アビス)】は、《アビスベル=ジャシン帝》などのカードで、墓地から大量のクリーチャーを展開し、打点を作り出すコントロール寄りのデッキでしたが、昨今では《邪魂龍 ジャビビルブラッド》を採用した「ジャビビル型」の流行で、速攻型にシフトしています。

《邪魂龍 ジャビビルブラッド》の登場により、墓地からクリーチャーを素早く大量蘇生してアタックに転じることが容易になり、3ターンキルが狙えるほどの爆発力を持っています。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

【水闇火覇覇覇ジャオウガ】

キーカード
Tier3
アーキタイプメタビート/コントロール
プレイ難易度難しい
デッキ価格30,000円程度

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

【デスパペット】

解説準備中。

【自然ゼロゼニス】

キーカード
Tier3
アーキタイプランプ/ビッグマナ
プレイ難易度普通
デッキ価格8,000円程度

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

その他のデッキ

【水自然キャベッジ】

解説準備中。

【巨大天門】

解説準備中。

【ゼロ単ジョーカーズ】

キーカード
Tier
アーキタイプアグロ/ミッドレンジ
プレイ難易度難しい
デッキ価格10,000円程度

【ゼロ単ジョーカーズ(無色ジョーカーズ)】デッキは、軽量のジョーカーズクリーチャーを並べ、《王道の弾丸 ジョリー・ザ・ジョニー》で相手の呪文を封じて一気に勝利を狙います。

最速3ターン目にフィニッシャーの《ハイパー・ザ・ジョニー》で攻撃し、同時に《破界秘伝ナッシング・ゼロ》を唱えることで、特殊勝利を狙うプランも強力。

優勝デッキの構築や、デッキの回し方、弱点などについては、デッキ解説記事を参考にしてください。

3/29「全国大会2024日本一決定戦」結果

優勝:水自然ジャイアント

準優勝:水自然ジャイアント

3位入賞:光火自然ボルシャック

4位入賞:水闇自然インターステラ

配信動画

お得なメルカリキャンペーン


新カードをチェック!


新商品を予約・購入できます!

タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥495 (2025/04/25 17:27時点 | Amazon調べ)
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥495 (2025/04/25 17:27時点 | Amazon調べ)
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥12,740 (2025/04/25 15:14時点 | Amazon調べ)
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥4,400 (2025/04/26 17:37時点 | Amazon調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

トレカ専門メディア「第二倉庫」を5年以上運営している管理人です。
デュエマの第二倉庫メディアでは、「デュエマを遊ぶ人に最高の体験を」をコンセプトに、多くのプレイヤーに役立つ情報の提供を心がけています。
最新のカード情報、デッキ構築ガイド、戦略的なアドバイスなど、幅広いコンテンツを更新中です。

コメント

コメントする

12 + fifteen =

目次